BLOG ブログ

さまざまな関係者から選ばれ続ける会社へ

さまざまな関係者から選ばれ続ける会社へ

2025.4.7 (月)

例えば、こんなお悩みはありませんか?
「取引先との関係が浅く、価格競争で疲弊している…」
「新入社員が入ってこないし、入っても定着しない…」
「金融機関に上手く説明できず融資が進まない…」
多くの中小企業や小規模事業者の皆さまが抱えているお悩みです。

会社が存続・成長するためには、自社が選ばれる必要があります。今回は、会社を取り巻く関係者として、顧客・仕入先・金融機関・社員・求職者の5つの視点からヒントを探ってみたいと思います。ほんの一例です。

1. 会社を取り巻く関係者の声

①顧客の声:『この会社から買いたい』
価格だけでなく、安心感や信頼感といった感情的な理由で選ばれている会社があります。信頼できる人が揃った、信頼できる会社は強いです。
・「ニーズを丁寧に聴いて、最適な商品やサービスを提案してくれる」
・「購入後のアフターフォローも万全で、気軽に相談できる」
・「接客や営業対応が素晴らしく、またお願いしたくなる」
物価高にあってもこのような会社はリピート率が高く、ひしめく競合の中でも選ばれ続けます。お客様を見る姿勢と行動が積み重なっているからです。

②仕入先の声:『この会社に納入したい』
仕入先とは対等なパートナーの関係であるべきです。仕入先の利益も考えられる会社は信頼されます。
・「約束を守り、支払いもきちんとしている」
・「取引相手を尊重し、理不尽な無理を言わない」
・「提案を歓迎し、共に成長しようとする姿勢がある」
このような会社は仕入先にとっての優先順位が上がるものです。安定供給など強い経営基盤の形成につながります。自社がお客様に望んでいることを仕入先は同じく望んでいます。

③金融機関の声:『この会社に融資したい」
困ったときだけ頼ろうとしていませんか。日頃からコミュニケーションを怠らない会社は、金融機関から信頼されます。
・「業績がよく、資金の使い方が明確で健全である」
・「自社の強みを把握し、根拠をもって計画やビジョンの説明ができる」
・「業績にかかわらず、定期的に情報提供している」
数字に基づいた説明ができる会社は安心感を与えます。信頼関係があれば融資の相談もスムーズになり、会社の成長にもつながります。

④社員の声:『この会社でずっと働きたい』
社員が「ここでずっと働きたい」と思える職場づくりは、サービスの質、最終的には業績に直結するため非常に重要です。
・「人間関係が良く、意見が言いやすい雰囲気がある」
・「成長できる機会があり、やりがいをもてる」
・「将来性があり、安心して働くことができる」
社員は会社の顔です。社員がイキイキと働ける環境は、会社の魅力そのものです。人手不足が続く世の中だからこそ、社員が定着する会社は強いです。

⑤求職者の声:『この会社に入社したい』
「入社したい」と思われるのは、魅力が前面に出ているからです。採用の場面でも “選ばれる会社” は強いです。
・「ホームページやSNSなどから、魅力が伝わってくる」
・「採用活動が丁寧で、担当者の対応が誠実である」
・「社員の表情がイキイキしていて、社内の雰囲気に活気がある」
戦力となる求職者は様々な角度から見て、会社の姿勢を感じ取ります。求職者からの見え方を意識して改善を重ね、魅力を高めることが大事です。

2. 長く選ばれる会社づくり、今から始めませんか?

「選ばれる会社」は、あらゆる関係者から求められ、関わりたいと思われる存在になっています。では、どうすればそのような会社を目指せるでしょうか。ポイントとして大きく2つ挙げられます。
・ターゲットを明確にする(誰に、どのような価値を、どのように届けるか)
・見える化する(自社の業務や強みなどを見える化した上で、社内外に伝える)

決して特別なことではありません。これにより、相手のニーズに合ったサービスや情報を提供できるようになり、結果として評価が高まります。孫子の兵法でいうところの彼を知り己を知らば、百戦殆うからず (相手の実情を知り、自己の実情を知っていれば、百回戦っても敗れることがない)」です。

3. まとめ 貴社にできることはたくさんあります!

「うちは小さいから無理」「強みはないから無理」と考えないでください。小さな会社ほど柔軟な対応力などの強みをもっていることが多いです。そして何より今まで事業を継続できているのは、強みがあるからです。見えにくくても貴社が選ばれる理由は必ずあります

変化の激しい時代だからこそ、短期的な解決だけでなく、5年後、10年後に向かって信頼の土台をつくり、着実に育て、輪を広げていくことが重要です。

現場主義で課題解決をサポート

弊所は現場主義です。数字を見るだけでなく、経営者様や社員様のお話をしっかり聴き、きちんと現場を見た上で、本質的な課題を洗い出します。

会社によって抱える課題は様々です。解決策も一律ではなく、個別の状況に合わせたアプローチが必要です。

現場の声を大切にしながら、ご一緒に解決策を考えます。そして、アドバイスで終わらず、実行支援…定期的な振り返りと改善で伴走いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

のり経営企画事務所 乗松寿

CONTACT
お問い合わせ

【のり経営企画事務所】へのご相談・お問い合わせは、
以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。